よい睡眠習慣はよりよい健康につながる

こんにちは

forest style 看護師 宮崎です。

4月にはいり、新しい環境、新しい人間関係がスタートした方も多いと思います。

慣れないことに戸惑い、落ち込んだり、気持ちが不安定になりやすいですよね。

春先は気候も不安定

自然界に生きている私たちも自然と同様、不安定になりやすい時期であると言えます。

 

突然ですが、質問です。

 

「あなたはよい睡眠がとれていますか?」

 

睡眠時間が短い

眠りが浅い

なかなか寝付けない

夜中に目が覚める

 

など、睡眠に関する悩みは多く聞かれますが、

実際に、睡眠が心身に及ぼす影響について、知っている方は少ないようです。

 

睡眠は生活習慣病、うつ病、認知症の発症にも関わってきます。

若い人も、それなりに年齢を重ねた人も

その先の未来、なるべく病気を遠ざけられる生活を送るために

毎日の睡眠を大切にしていただきたいと思います。

 

 

世界的にみても、

日本人は断トツの睡眠不足

 

厚生労働省が令和元年に実施した「国民栄養・健康調査」をみてみましょう。
睡眠についての調査結果は以下のようになっています。

 

   http://令和元年国民健康・栄養調査報告

1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 32.7%、女性 36.2%である。

6時間未満の人の割合は、男性 37.5%、女性40.6%であり、

性・年齢階級別にみると、男性の30〜50歳代、女性の0〜50歳代では4割を超えている。

 

睡眠の質の状況について、男女ともに 20〜50歳代では「日中、眠気を感じた」

70 歳代女性では、「夜間、睡眠途中に目が覚めて困った」と回答した人の割合が最も高かった。

睡眠の確保の妨げとなる点について、男女ともに 20 歳代では「就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中すること」、

30〜40歳代男性では「仕事」、30歳代女性では「育児」と回答した者の割合が最も高い。

 

出典:厚生労働省 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」

 

調査結果でわかるように、年代、性別に関係なく、睡眠に満足していない人がたくさんいます。

世界的にみても、日本人は断トツの睡眠不足民族なのです。

 

 

「睡眠負債」が心身に与える影響

 

毎日の睡眠不足が借金のように蓄積されていくことを

 

睡眠負債」といいます。

 

睡眠不足が借金のように、毎日、積み重なっていくと

どんな影響があるのでしょうか?

 

 

①昼間の眠気、倦怠感、集中力の低下、ヒューマンエラーによるミス、事故の発生リスクが高まる

睡眠不足は仕事や学業、介護や育児などの社会生活に大きな影響を及ぼします。

 

②内臓脂肪の蓄積 生活習慣病の発症・悪化

 

睡眠不足は、内臓脂肪の蓄積を招くことが疫学的な研究から示されています。

睡眠不足が食欲を増加させるメカニズムとして、満腹ホルモンであるレプチンが減少し、

摂食ホルモンであるグレリンが増加して食欲が出るという、

 太りやすいホルモン環境になることが知られています。

 

食事の嗜好も変化し、炭水化物や塩辛いものが食べたくなる。

また、睡眠不足になると疲れて身体活動量が低下

その結果、肥満が助長され、内臓脂肪が蓄積されてしまうのです。

そのほかに、

 血圧の上昇を招いたり

 糖尿病発症のリスクは良い睡眠をとっている人の1.5~2倍になるといわれています。

 

③睡眠負債は脳にも悪影響

 

 うつ状態による活動性の低下

 認知症になりやすい

など、睡眠不足は脳に大きなダメージを与えます。

 

国立精神・神経医療研究センターでの実験によると

「睡眠時間が一日4.5時間程度の睡眠不足が5日間続くと、脳の機能に悪影響が現れる」

ということが実証されています。

 

また、不安・混乱などが強まるなど

睡眠不足によりネガティブな情報に反応しやすくなるのです。

 

 

人生の1/3は睡眠に費やしている

長寿国家である日本

人生80年、90年といわれていますが

「睡眠」は長い人生において、1/3もの時間をしめています。

 

起きて活動している時間と同様に

寝ている時間、睡眠も

より質のよいものにすることが

健康に長生きする秘訣といえるのではないでしょうか?

 

質の高い睡眠習慣は
よりよい健康習慣につながる

 

forest styleは

あなたの生活がWell-beingなものになりますよう

少しでも役立つ情報や活動をお届けいたします。